教育ローンと奨学金はどう違うの?
2019.03.05
Q.教育資金について、漠然と不安に思っています。
教育ローンと奨学金はどう違うの?
お勧めの利用方法などはありますか?
A.教育資金がいくらかかるのか確認することからはじめましょう。
教育資金がいくらかかるのか確認しましょう。
大学・専門学校への進学から卒業までには様々な費用が必要となります。
その多くを占めるのは入学金と授業料の学校納付金です。
進学する学科によって、修了年数や授業料、実習費など学校納付金の総額は異なります。お子さまが目指す分野の学費の目安を事前に確認し、準備しておくことが大切です。
預貯金だけでは足りない場合は
進学費用は高額となりますので、準備した預貯金や学資保険でも不足する場合もあります。そんなとき、教育ローンの他に奨学金を利用する方も多くいらっしゃいます。
教育ローンと奨学金の特長を確認し、資金計画にお役立てください。
一般的な奨学金 | 一般的な教育ローン | |
---|---|---|
借主(返済する人) | 学生本人 | 保護者 |
借り方 | 毎月定額で受け取り | 一括で受け取り または必要な都度 |
利息 | 在学中は発生しない | 利用と同時に発生 |
返済開始 | 卒業後から | 利用した翌月から (在学中は利息のみの返済も可能) |
その他、奨学金には申込時期や学生の学力基準、保護者の収入上限に制限があるなどの違いがあります。
ろうきん教育ローンの特長
ろうきんの教育ローンは2つのタイプがあります。
【そのつど借入型】必要なときに必要な分だけ専用カードでご利用可能
【一括借入型】まとまった資金を一括でお受取可能
いずれのタイプも最高2,000万円までお申込可能で最長20年返済
高額になる教育費用も、ろうきん教育ローンなら安心してご利用いただけます。
例えばこんな使い方
ろうきん教育ローンの上手な使い方についてご案内します。
教育資金が500万円必要となるAさん
子どもが四年制大学に進学する予定。
入学時に200万円、その後は毎年100万円ずつ授業料が必要です。
そんなAさんへのおすすめは、教育ローンを2口に分けて利用する方法です!
入学金など、色々と費用がかかる1年目は「一括借入型」を利用し、2年目以降は必要な時に必要な分だけ利用できる「そのつど借入型」を利用することで、余分な利息を支払わず上手に教育ローンを利用することができます。
また、4年間の必要資金をカバーする極度額でローン契約をすることで、お子さまの卒業まで教育費用の心配をすることはありません。
- インターネットから申込みするだけで金利引下げ。教育ローンについて詳しくはこちらをご覧ください。
- 各種ローンや資産運用などお金に関することを土日も相談できる「ろうきんプラザ」は県内に6店舗ございます。お気軽にご相談ください。
- 新潟ろうきん
- 岩下 主任
最近、休日に日帰り温泉に行くのが楽しみです。
雪を見ながらの露天風呂がお気に入り。